損害保険料率算出機構によると、火災保険の加入者の63%が地震保険に加入しており、地震保険付帯率は、2003年以降14年連続で増加しています。(2017年8月現在)
東日本大震災以後、以前にも増して地震保険に対する関心が高まり、今後も増加傾向となっています。
日本は世界有数の地震国であり、いつどこで巨大地震が発生しても不思議ではありません。
例えば・・・結果的に火災によって家が焼失しても、地震が原因の場合は、地震保険に加入していないと火災保険では支払われません(地震火災費用保険金をお支払いする場合があります。)。
もしも大震災に見舞われた時は、その地域に住んでいる皆さまが同様の状況になる可能性があります。
そんなとき、地震保険に加入していればいち早く日常生活を取り戻すための一助となることは間違いありません。
火災保険では補償されない地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災、損壊、埋没または流失による建物や家財の損害を補償します。
地震保険は単独でのご契約はできません。火災保険にセットして契約する必要があります。
家財も保険の対象として地震保険に加入されていますか?
同じ地震保険でも建物と家財ではお支払条件(災害の認定要件)が違います。
家財の場合は家財の被害の程度によって、一部損、大半損、小半損、全損が判定されるので、建物では一部損(保険金額の5%、時価の5%が限度)しか支払われなかったとしても、家財で小半損(保険金額の30%、時価の30%が限度)認定を受けることもあるのです。
地震保険の契約は、建物と家財のそれぞれで契約します。
あくまで地震保険は、再建費用の補填という位置づけとなり、地震保険で補償されるのは、最高でも火災保険の保険金額の50%の範囲内となります。
建物 | 家財 | |
---|---|---|
地震保険の 保険金額の範囲 |
火災保険(建物の分)の 保険金額の30%~50%の範囲 |
火災保険(家財の分)の 保険金額の30%~50%の範囲 |
上記範囲での 最高限度額 |
5,000万円まで | 1,000万円まで |
地震保険は建物の免震・耐震性能に応じた割引制度があり、所定の確認資料のご提出により以下の割引が適用されることがあります。なお下記の割引は重複して適用を受けることはできません。
割引制度 | 建物家財 | |
---|---|---|
建築年割引 | 10% | |
耐震等級割引 | 耐震等級1 | 10% |
耐震等級2 | 30% | |
耐震等級3 | 50% | |
免震建築物割引 | 50% | |
耐震診断割引 | 10% |
納税者が特定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料を支払った場合には一定金額の所得控除を受けることができます。 所得税が最高5万円、住民税が最高2万5千円を総所得金額等から控除できます。
払込保険料合計額 | 控除額 | |
---|---|---|
所得税 | 50,000円以下 | 払込保険料全額 |
50,000円超 | 50,000円 | |
個人住民税 | 50,000円以下 | 払込保険料×1/2 |
50,000円超 | 25,000円 |
地震保険の内容、保険料は一律で、どの損害保険会社で加入しても違いはありませんが、日立グループのみなさまは団体扱でご加入されれば、分割払に適用される5%割増が加算されません。また、保険料は給与控除されますので、口座設定等の手続きの手間がかかりません。
地震保険は「地震保険に関する法律」に基づき、政府と損害保険会社が共同で運営を行っているためです。大地震による巨額の保険金の支払いに備えて政府がバックアップしています。