女性が気をつけたい病気 女性に多い病気や症状について解説します 女性が気をつけたい病気 女性に多い病気や症状について解説します

子宮筋腫 【監修:こころとからだの元氣プラザ 産婦人科/
東京慈恵会医科大学 産婦人科 講師 小田瑞恵先生】

子宮筋腫は、子宮の筋肉の一部に固いこぶのようなしこりができる病気です。ほとんどが良性ですが、まれに悪性に変化することがあります。筋腫の大きさは1~2cmから子どもの頭ほどの大きさになるものまでさまざま。成人女性の20~30%に子宮筋腫があるといわれ、1つだけできることもあれば、複数できることも珍しくありません。年齢や出産予定、出産を希望するか、そのときにつらい症状があるかなどの条件によっては、手術や投薬などの治療をしない場合もあります。不正出血や月経痛、貧血などの症状があるようなら、医師と相談して適切な治療を受けましょう。

Chapter1

子宮筋腫ってどんな病気?

子宮にできるしこりで、ほとんどが良性の腫瘍

子宮筋腫とは、子宮にできるしこりのことです。なぜできるのか、その原因や発生メカニズムは、はっきりとは分かっていません。しかし、女性ホルモン(卵胞ホルモン)の影響で大きくなったり、閉経して女性ホルモンの分泌が減ると小さくなったりする傾向があるため、ホルモンの関与が一因とされています。
「子宮筋腫」とひとことでいっても、人によってできる位置や大きさ、症状の強弱はさまざまです。出血や痛みなど、生活を妨げるような症状がなければ、すぐに治療を始めないで、経過を観察することもあります。とはいえ、子宮筋腫が大きくなると妊娠しにくくなることもあるので、今後妊娠する可能性のある人は、医師に相談し、一度検査を受けておきましょう。

30~40歳代の女性が子宮筋腫と診断されるケースは多い

閉経前の成人女性なら、どの年代でも子宮筋腫ができるおそれがあります。特に30~40歳代に多く、「30代以上の5人に1人」とも、「40代の4人に1人」ともいわれているぐらい多い病気です。検査機器の精度が上がったこともあり、最近は20代でも婦人科の受診やレディースドックなどで筋腫が見つかる人が増えてきました。厚生労働省が平成23年度に行った「患者調査」では、入院・通院を必要とする子宮筋腫の患者総数は約9万5000人で、年々増加する傾向にあります。

Chapter2

子宮筋腫のタイプ

筋腫全体の70%を占めるのが筋層内筋腫

子宮筋腫のタイプ 筋腫全体の70%を占めるのが筋層内筋腫

子宮筋腫は大きく分けて、「漿膜下(しょうまくか)筋腫」「筋層内筋腫」「粘膜下筋腫」の3種類です。また、2つ以上同時に発生しているものを「多発性筋腫」と呼びます。筋層内筋腫と粘膜下筋腫など、種類の違う筋腫が同時にできることも珍しくありません。


筋層内筋腫

子宮の筋肉の中にできるもので、「子宮筋腫」と診断されるものの約7割がこのタイプだといわれています。筋肉の中にできるため、小さいうちは初期症状が出にくく、気づかないことが多いようです。大きくなると、おなかをさわって、固いしこりを感じたり、前かがみになったときに圧迫感や違和感があることも。あまり大きくなると内膜に影響が出始め、過多月経などの症状につながりやすくなります。

漿膜下(しょうまくか)筋腫

子宮の外側にできる筋腫のことで、抵抗の少ない子宮の外側に向かって大きくなることが多い筋腫です。普通は子宮の外側に張り付くようにできますが、キノコのように細い茎でつながった形になることもあります。大きくなっても自覚症状がほとんどないという場合もあります。おなかをさわって、固いしこりが分かるくらいになると症状が出始めることが多いようです。大きくなるとほかの臓器を圧迫してしまい、頻尿や便秘、腰痛などの原因になります。

粘膜下筋腫

子宮の内膜側にできる筋腫で、子宮の内側に向かって大きくなります。他の2タイプと違い、1cmぐらいの大きさでも出血などの症状が出ることがあります。また、大きくなると子宮内膜を圧排し表面積が増えるため、月経量が増えたり、下腹部の痛みや不正出血などの症状が出やすくなったりします。子宮の内腔に邪魔なものがあるわけですから、受精卵が着床しにくく、不妊の原因になりやすいとも考えられています。

Chapter3

気になる症状は?

代表的な症状は月経困難症、それに伴う月経痛や貧血など

子宮筋腫の症状は大きく「圧迫症状」と「出血症状」に分かれます。大きくなったしこりが膀胱(ぼうこう)を圧迫すると頻尿、腸を圧迫すると便秘、脊椎や周辺の神経を圧迫すると腰痛などにつながります。また、筋腫の影響で子宮内膜への圧排が生じると、月経過多や月経時期以外の不正出血、強い腹痛や腰痛を伴う月経困難症などの症状が出てきます。出血が多い場合は貧血や立ちくらみなどの症状が出ることも。
子宮筋腫は人によって症状の出かたも強さも千差万別なので「私はこうだったから、あなたも大丈夫よ」と、気軽にはいえません。心配な症状があったり、月経の量や周期など傾向が急に変わったりしたときは、婦人科の医師に相談してください。

Chapter4

検査と治療の流れ

筋腫があるかは、内診と超音波検査でほぼ分かる

まずは気になる症状を医師に話し、内診と超音波検査で子宮筋腫の有無や位置、大きさなどを調べます。貧血や子宮内膜症の疑いがあるときは、血液検査をすることもあります。
実際に子宮筋腫があることが分かり、手術などのためにさらに詳しい情報が必要なときは、医師の判断でMRI/CT検査や子宮鏡検査、子宮内膜組織検査などの検査を行います。すべての人に全部の検査が必要なわけではありません。

特に症状がなければ、経過観察が一般的

超音波検査などで子宮筋腫の存在が確認されても、「筋腫が小さくて今のところ気になる症状は出ていない」「閉経が近い」「今後子どもを作る予定がない」など、条件によっては、すぐに治療を行わず、経過観察となることもあります。筋腫の状態によって通院頻度はさまざまですが、一般的には3~6か月のペースで筋腫が大きくなっていないか、増えていないかなどを調べる検査を受けます。
子宮筋腫は不妊の原因にもなるので、大きな子宮筋腫や子宮の入り口に近い場所にできた子宮筋腫などは妊娠前に治療をすることがすすめられます。また、妊婦検診で子宮筋腫が見つかるケースも少なくありません。妊娠中は医師が頻繁に経過観察を行い、妊娠継続の障害になる場合や高度の炎症を起こしている子宮筋腫以外は手術を行うことはあまりありません。

経過観察を選択するケース

  • 筋腫が握りこぶし大以下のとき
  • 痛みや不快な症状が軽く、貧血もないとき
  • ほかの臓器に影響がないとき
  • 年齢的に閉経が近いとき