「気」を整えるスパイスが入った 黒ごまシーフードカレー
※主に「気」を改善する食材は緑色文字、「血」を改善する食材は赤色文字、「水」を改善する食材は青色文字で紹介します。
- 材料(2~3人分)
- 1人分619kcal
- 【カレー】
- にんじん
- 1/3本
- 玉ねぎ
- 1/2個
- しいたけ
- 2枚
- シーフードミックス(冷凍)※解凍しておく
- 150g
- ベビーホタテ
- 120g
- おろししょうが・にんにく
- 各1かけ
- カレー粉
- 小さじ2
- ★水
- 250cc~
- ★だししょうゆ
- 大さじ1
- ★オイスターソース
- 大さじ1.5
- ★黒すりごま
- 大さじ3
- 片栗粉
- 小さじ2
- 【黒豆ご飯】
- ご飯
- 2合分
- 市販の蒸し黒豆
- 60g
作り方
にんじんは5mm角に、玉ねぎ・しいたけは食べやすく火が通りやすい大きさに切る。シーフードミックスとベビーホタテの水分をふき取っておく。
フライパンに油(分量外、小さじ2)を熱して、おろししょうがとにんにくを炒める。ここにカレー粉を入れて炒め、油を足して①も加えてさらに炒める。
★を加え、沸騰してからフタをして中火で3分煮こむ。そこに黒すりごまを入れ、水溶き片栗粉(同量の水で溶く)でとろみをつける。
炊き上がったご飯に黒豆を混ぜて③をかける。
ポイント
黒豆や黒ごまをプラスすることにより、血も補います。クミンや八角パウダーがあればカレー粉と一緒にいれると本格的なカレーになります。
作ってみました!
黒すりごまを加えることで薬膳感がアップ!普段のカレーとは違った風味を楽しめました。
生命活動に必要な要素
気:生命活動の原動力
「気」とは、生きるために欠かせない生命活動や運動、代謝などを支えるエネルギー源です。血液や水分、臓器を動かす役割があり、自律神経系や内分泌系の働きに関わります。「気」が不調になると、体力が低下し倦怠感や無気力、イライラや不眠症などの症状が出るとされています。