関節リウマチ 【監修:慶應義塾大学医学部 リウマチ内科 花岡洋成先生】
関節リウマチは手や足の関節に腫れや痛みが出て、ひどくなると関節が変形して動かしにくくなることもある病気です。この病気は免疫の異常による自己免疫疾患の一種で、根治的な治療法は確立されていません。しかし最近は、治療薬の進歩が著しく、早期に治療をはじめれば症状が悪化せず、健康な人と同じように日常生活を送ることができます。
リウマチってどんな病気?
自己免疫疾患の一種で、関節の炎症が特徴
人の体には、ウイルスや細菌などの異物から体を守るために働く「免疫」というシステムがあります。関節リウマチは、この免疫システムに異常がある場合に起こる自己免疫疾患の1つ。免疫が何らかの原因によって関節に集まり、骨や軟骨を包む滑膜(かつまく)を攻撃することで、関節やその周辺に炎症が起きます。免疫異常が起こる原因はいまだ明らかではありませんが、遺伝による、ウイルスや細菌による感染などが影響しているなどが考えられています。最近では、喫煙がリウマチの発病または悪化のリスク要因だということが分かっています。
進行すると骨が破壊され関節が変形
関節リウマチは病状が進行すると、炎症だけでなく、軟骨や骨が破壊されます。そして、関節が変形して動かしにくくなったり、ものを持てない、歩けないなどの機能障害が起こったりします。しかし薬によって骨の破壊を防ぐことができるので、早期発見・早期治療が大切なのです。
患者は30~50代がピーク、20代での発症も多い
現在、日本には約70万~80万人のリウマチ患者がいるといわれています。人口の0.4~0.5%、30歳以上の1%に当たります。関節リウマチというと高齢女性に多いイメージがありますが、実際に発病するのはもっと若く、最も多いのは20~40代。やはり、罹患している人の8割は女性です。最近の研究では女性ホルモンとの関連も指摘されていて、妊娠前・出産後の発症が目立ちます。しかし、妊娠中はリウマチ活性が一時的に穏やかになることも知られていて、出産には問題ありません。ただし妊娠・授乳中の投薬などは医師と相談してください。
初期症状は?
関節の腫れや痛みなど「炎症」の兆候があるかどうか
「リウマチかも?」と気づくのは、関節の腫れや痛みといった症状です。しかし、腫れや痛みだけでは炎症とはいえないこともあります。そこで、リウマチ特有の炎症かどうかを診断する際には以下の兆候があるかどうかをチェックします。
「炎症」を認める兆候
熱感(体温がいつもより高い)
腫脹(腫れ)
とう痛(痛み)
発赤(局部の赤み)
まずは1か所から、徐々に左右同じ部位の関節に症状
初期に炎症が起こりやすいのは、手首、手指、足趾(そくし:足の指)。はじめは右手の指が痛かったとしても、ずっと同じところが痛むとは限らず、痛みが数か所に移動するのが初期の特徴です。そして、徐々にいろいろなところに炎症が起こってきます。左右同じ部位の関節に症状が出るようにもなります。